老後の安心に!iDecoでの資産運用のリアルをまとめました
本サイト管理人の金咲ババロアです!
投資初心者でも、老後の資金を資産運用によって作れるiDeCo(イデコ)制度。
投資額や投資期間に上限はありますが、非課税の恩恵を受けながらコツコツと長期で資産形成ができるということで多くの投資者に利用されています。
そこで今回はそんなiDeCo(イデコ)制度を利用した資産運用のメリット・デメリットから、実際の手続方法までをまとめて紹介します。
これから、iDeCoでの資産運用で老後の資産形成を予定している方は必見です。
この記事で分かること
- iDeCoとは何か?その概要をチェック
- イデコのメリット・デメリットを完全総まとめ
- iDeCoの始め方を完全フォロー
- iDeCoでの資産運用におすすめの証券会社2選
iDeCo(イデコ)とは?
iDeCoとは個人型確定拠出年金の略称で、老後資金を作るための投資制度です。
iDeCoでは、
- 月々投資する金額を決め(上限は職業属性により異なる)
- 自分で選んだ商品により60歳まで運用を行う
- 60歳以降に年金形式、または一時金として受けとる
ことができます。
加入条件
加入条件は、日本在住の20歳以上60歳未満で国民年金や公的年金に加入している方であれば加入可能です。
- 国民年金や厚生年金などの公的年金に加入している人
- パート・アルバイト、学生、主婦(夫)
- 自営業者
- 会社員ですでに企業型の確定拠出年金に加入していており、会社がiDeCo同時加入を認めている場合
- 国民年金保険料の全額または一部を免除されている自営業者
- 学生納付特例制度を利用していて保険料納付を猶予されている学生
- 会社員ですでに企業型の確定拠出年金に加入していており、会社がiDeCo同時加入を認めていない場合
月々の投資額
iDeCoは月々5,000円の掛け金から投資を始めることができ、その後は1000円単位で掛け金を増額できます。
掛け金の上限は、上限は職業属性により以下の通り異なります。
職業 | 上限金額 |
---|---|
公務員 | 月額1万2000円 |
会社員(企業年金あり) | 月額1万2000円・2万円 |
会社員(企業年金なし) | 月額2万3000円 |
専業主婦(夫) | 月額2万3000円 |
自営業 | 月額6万8000円 |
引用:iDeCoナビ 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?
資産運用に利用するメリット・デメリット(リスク)
さて、iDeCoとは何か?その概要を理解した後はご自身がiDeCoでの資産運用に向いているのかを判断するために、iDeCoで資産運用をするメリット・デメリット(リスク)を見ていきましょう。
メリット1.掛金が全額所得控除になる
iDeCoの掛け金は全額所得控除になり、確定申告や年末調整で申告することで所得税の負担を減らすことができます。
例を挙げれば年収300万円・30歳・毎月3万円のiDeCoでの投資を行えば、60歳まで掛け金をかけ続けた場合、約160万円の節税効果を享受できます。
掛け金に対する節税効果に関しては、以下iDeCo公式サイト上で「税控除を確認する」の項目で確認できますので、一度シュミレーションしてみると良いでしょうッ!
メリット2.運用益が非課税になる
通常投資で得た利益には、約20%ほどの税金がかかります。100万円の利益が出ても20万円ほどが税金として引かれる計算ですから、そのインパクトは大きなものです。
しかし、iDeCoでの資産運用となるとそれらが全て非課税に。投資で得た利益が丸々投資者の手元に入るのは嬉しいですよね。
メリット3.受け取り時にも税金の控除を受けられる
さらにiDeCoでの資産運用を終え、60歳以降年金形式で受け取った場合は公的年金等控除に、一括で受け取った場合は退職所得控除の対象となり受取時にも税金の控除を受けられます。
- 公的年金等控除:65歳未満だと60万円まで、65歳以上だと110万円まで非課税となる。
- 退職所得控除:iDeCoの場合加入年数により、一定以下の受取金額であれば非課税となる。
続いては、始める前に知っておきたいiDeCoのデメリットを紹介します。
デメリット1.原則60歳まで引き出すことができない
iDeCoでの資産運用は「老後」に向けたものとなり、60歳になるまで引き出せません。
また、60歳で引き出すには最低10年以上の運用が必要。50歳を超えて運用を始めた場合は、引き出し可能になるまでの期間が最大65歳まで伸びる可能性があります。
長い人生、失業などにより毎月の掛金捻出が厳しくなったり、iDeCo対象外の魅力的な金融商品へ投資したくなったりと経済状況や気持ちの変化は大いにありえます。
そんな中、何十年もの間まとまったお金がロックされてしまう点は投資を始める前に理解しておきたいですね。
デメリット2.受取時に課税される可能性がある
iDeCoでの運用は運用益自体は非課税ですが、60歳を過ぎて運用額の受け取り時に所得税・住民税の支払いが必要になる場合があります。
メリットの部分で述べたとおり、一部控除を受けることが出来ますが控除の範囲を超えた金額については課税される可能性がある点は覚えておきたいですね。
口座開設~投資開始までをフォロー
ここまでの内容を踏まえ、これからiDeCoでの運用を始めたいとお考えの方に、iDeCo口座開設~投資開始までの方法を2ステップでまとめてみます。
STEP1.証券会社でiDeCo口座を開設する
iDeCo(イデコ)の取り扱いがある証券会社のサイト内にて、必要情報を入力します。
また、会社員や公務員の方は、勤め先の管理部などで「事業主の証明書」の記入が必要な場合も。
国民年金基金連合会の審査を通す為、手続完了までに1カ月~2か月程度かかるので余裕を持った手続きを心がけたいですね。
手続きが完了すると、個人型確定拠出年金確認通知書に合わせて開設した口座のパスワードが送られてきます。
STEP2.月々の購入ファンドを決定
手に入れた口座のパスワードを利用してログインし、掛け金の投資先を選び設定を行います。
多くの証券会社では商品は複数選択ができ、1%ごとに投資配分を決定することが可能です。
投資後は証券会社の管理ページにて運用状況を確認しながら、60歳まで資産運用を続けていきます。
運用中に投資商品や運用配分の変更も可能なので、定期的に運用状況を見ながら調整していくことを考えても良いでしょう。
口コミ・評判をチェック
多くの投資者に利用されているiDeCo制度ですが、実際の投資者はどのような評価をしているのか巷での口コミ・評判をチェックしてみましょう。
やっとIDECOの設定が終わった。
国の審査に約2ヶ月💦
楽天證券でオルカンは無かったから楽天VTに。
スタート遅めだけど少しでも育ちますように♥️— みか☆投資ワーママ☆ (@toshi20214) July 22, 2021
投資信託は、
🌱つみたてNISA→全米
🌱iDeCo→全世界
というコツコツ積み立て設定が整ったので、特定口座でレバレッジ投信(レバナスとUSA360)を組み合わせ。
しばらくこれでいってみよう🎵— みか☆投資ワーママ☆ (@toshi20214) July 23, 2021
ワイ、今月の休みが1日足りんくて今日急遽休みになった😊
友達と三重行って散財するでぇー😜投資の目的は60歳以降働かない事やから、60歳まで楽しく生きて、その後は働かずゆっくり過ごしたい😎
その為に、積立NISAにiDeCoに米国株に😌定年まで働けば退職金は1000万の予定🙏— めいぷる@ゼロから始める資産形成 (@maple_re_zero) July 23, 2021
多くの投資者の方が同じく資産運用において非課税の恩恵を受けられるNISA(ニーサ)制度と併用して、イデコを利用しているよう。
また、今まで投資を行ったことがない投資初心者の方の始めの一歩としても多く利用させているようですね。
iDeCoでの資産運用におすすめの証券会社
楽天証券
評価:
楽天証券でiDeCo口座を開設するおすすめポイントは以下の3つ。
- 口座管理料は0円
- 低コスト運用が可能な商品が揃っている
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤルは土日も受付を行っている
楽天証券は口座管理料は0円、低コストで運用できる商品が数多く用意されておりコスト面でも大変優れたネット証券会社の一つ。
さらに、イデコについて電話で質問できる個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤルは平日だけでなく土日祝日も午前9時~5時まで利用可能。
休日にのんびりこれからの資産形成について考え、不明点や心配事はいつでも電話で質問できる点は投資初心者の方でも安心です。
SBI証券
評価:
SBI証券でiDeCo口座を開設するおすすめポイントは以下の3つ。
- 口座管理料は0円
- 低コスト運用が可能な商品が揃っている
- ひふみ年金へのアクセス可能
そんなSBI証券を利用するメリットとしては、あの人気投資信託ひふみ年金への投資ができること。
カリスマファンドマネージャーが運用を担当するひふみシリーズへiDeCoを利用して投資したい方はSBI証券の利用を検討しても良いでしょう。
デメリットも理解した上で利用しよう
ここまで、iDeCo(イデコ)とは何か?資産運用に利用するメリット・デメリットからおすすめの証券会社までをまとめて紹介してきました。
投資初心者の方でも非課税の恩恵を受けながら長期的に資産形成できる点で、iDeCoはこれから投資を始めたい方は是非活用したい投資制度です。
しかし、本記事内で紹介した通り長期で資産がロックされるなどといったデメリットも有しているのが事実。ご自身の経済状態や投資マインドと照らし合わせて利用の可否は慎重に検討できると良いでしょう。
金咲ババロア こんにちは! 本サイト管理人の金咲ババロアです! 「銀行預金ではお金が増えない今、手元にある資金を増やしたい」「先が読めない未来だからこそ資産運用を始めたい」そうお考えの方も多いと思います。 そこで[…]