初心者におすすめの資産運用方法ランキング【利回り順】

金咲ババロア
こんにちは!
本サイト管理人の金咲ババロアです!

資産運用方法を選ぶうえで、一番気になると言ってももいいのが「儲かるのか」、つまり各運用方法の「利回り」ではないでしょうか?

かつては銀行の定期預金にお金を貯金するだけでお金はどんどん増えていました。

過去と現在の定期預金金利比較
参考:日本銀行

しかし、大手銀行の定期預金金利は0.002%と超低金利のこのご時世、積極的に利回り・リターンを狙っていかなければ資産が増えていくスピードは非常にゆっくり。

ではどんな投資方法だったらリターンもしっかり狙いつつ効率的に資産運用できるのか?

今回は、利回りという観点から投資初心者におすすめしたい資産運用方法をランキングでご紹介します!

この記事で分かること

  1. 各金融商品の利回りは?年利・金額別運用シミュレーション
  2. 利回りランキングで紹介!初心者向け資産運用方法
  3. 資産運用で失敗しないためのポイント

各金融商品の利回り一覧・資産運用シミュレーション

まずは、どの運用方法でどれ程の利回りが狙えるのかを見てみましょう。

各金融商品の利回り

プロにお任せできる投資方法
金融商品期待年利回り
投資信託(インデックスファンド)2%~4%ほど
ヘッジファンド約10%~

 

自分で運用する投資方法
金融商品期待年利回り
株式投資(国内)配当利回り:1~2%ほど 株式益利回り 4%~5%ほど
国債0.05%
不動産投資3%~5%ほど
FX予測不可能
保険0.1%~1%ほど

参考:千葉銀行日本経済新聞財務省不動産投資家調査オリックス生命保険

資産運用シミュレーション

さて、各金融商品で狙える利回りの目安を押さえました。

ではどれ程の利回りを狙うのかの勘を掴むためにも、参考までに、資産運用を10年間続けた際に年利・金額別で資産がどのくらい増えるのかシミュレーションを見てみましょう。

100万円500万円1000万円
年利0.1%101万円505万円1010万円
年利1%110.5万円552.3万円1104.6万円
年利3%134.4万円672.0万円1343.9万円
年利5%162.9万円814.4万円1628.9万円
年利10%259.4万円1296.9万円2593.7万円
参考:野村證券みらい電卓

定期預金の金利に近い年利0.1%~1%以下でも全く資産が増えないわけではありませんが、年利5%~10%の場合と比較すると、資産が増えるスピードが桁違いに違いますね。

このように利回りの高さは資産運用において非常に重要ということがよく分かりましたが、とは言っても利回りが高い金融商品の中には、ハイリスクが潜んでいたり高利回りを維持するのが大変だったりする投資方法もあるので、特に投資初心者の方は注意して選択する必要があります。

そこで続いては、投資初心者向けのおすすめ資産運用方法ランキングの上位3つをご紹介します。

利回りで見る!初心者向け投資方法ランキングベスト3

そこで続いては、

  • まとまった利回りが狙える
  • 投資初心者もチャレンジしやすい

という観点から見たおすすめ資産運用方法をランキング形式で3つご紹介します。

1位:ヘッジファンド

ヘッジファンドとは

リターン例BM CAPITAL:10%~20%程(設定来)
メリット
  • 運用をプロにお任せできる
  • 下落相場でも利益を狙いやすい
デメリット
  • ネットでの情報収集が難しい
  • 数字上の手数料は割高
始め方既存の投資者から紹介を受ける、または運用会社のホームページから問い合わせ・面談をし、希望者のみ契約~入金する
こんな人におすすめ
  • 長期的にまとまったリターンを狙いたい人
  • 高額資産をリスクヘッジしながら運用したい人

ヘッジファンドとは、投資信託と同様、ファンドにお金を預けるだけでプロが運用を代行してくれる投資方法。

ヘッジファンドの特徴の一つに、投資家の募集人数や募集方法が制限されている分、運用の自由度が高いという点が挙げられます。

これにより、

  • プラスリターンが生じた際にまとまった手数料が発生する成功報酬制
  • いかなる市場環境でもプラス利益を目指す絶対収益で運用

といった、高利回りを創出するヘッジファンドならではのメリットがもたらされます。

金咲ババロア

一方で投資信託は、

  • 運用成績結果に関わらず運用額に対して固定で手数料が発生
  • 不特定多数の投資家の募集が可能な分金融庁や行政の厳しい管轄下にある

のように、運用のされ方でもヘッジファンドと違いがあるのネッ。

プロがリスクヘッジ・ハイリターンの創出を目指して投資者に代わり運用してくれるヘッジファンドですが、最低投資額が100万円や1000万円等まとまった資金が必要、かつ情報収集は富裕層内の口コミ中心でネットに情報が少ないという特徴も。

【おすすめヘッジファンド一例】BM CAPITAL(BMキャピタル)
bmキャピタル
引用:BMキャピタル
BMキャピタルは、東京にオフィスを構える国内では知名度の高い日本籍ヘッジファンド。
2013年に運用を始めてから過去にマイナスが出た年ゼロ、年平均利回りは10%~20%という安定したパフォーマンスを維持しています。
同社の投資対象は日本株で、中でも利益や純資産などから評価した企業価値より株価が割安で放置されているバリュー(割安)株へ主に投資しています。
バリュー株は底値で購入するため値下がりリスクを抑えやすく、株価が大化けする可能性も秘めておりまとまったリターンが狙いやすいんです。
また、同社はホームページにて自ら「投資初心者のための国内投資会社」とうたっている通り、面談はもちろんその後の運用レポートも投資初心者が理解しやすいようになっているのもおすすめポイントの一つ。
無料でできる面談では、同社がどのように運用しているのか、過去実績や運用方法等より詳しい情報に関してもお話を伺えます。最近はオンラインでの面談も可能になったそうなので、情報集めがてらに気軽にコンタクトを取ってみるのもおすすめです。

2位:投資信託

投資信託

リターン例インデックスファンドTOPIX(日本株式):8.59%%(5年)
メリット
  • 運用をプロにお任せできる
  • 少額・ネット上で簡単に分散投資可能
デメリット
  • 下落相場ではマイナスが出やすい
  • 運用額に対して固定で手数料が発生
始め方販売会社HPまたは窓口で口座開設・購入・入金を行う
こんな人におすすめ
  • 少額での積立投資をしたい人
  • ネット上で取引を完結させたい人

投資信託も先述したヘッジファンドと同様プロに運用をお任せできますが、ヘッジファンドより大衆向けに運用・販売されているファンド商品と考えればよいでしょう。

各商品のテーマや資産の種類などに沿って組まれたパック商品を選んで購入するだけでよく、ネットで口座開設や購入などの手続きができて月5000円~1万円程の少額投資も可能と、投資ハードルの低さから近年人気を集めていますよね。

ただし投資信託の運用で注意したいのが、運用方針と手数料。

大衆向けファンドである分運用に関する規制が厳しいため、市場の値動きに合わせた単純な運用になりやすく下落市場の影響も受けやすいという点に加え、運用成績がマイナスでも手数料は固定で発生します。

そのため数多くのファンド(なんと6000本以上!)の中から、コスト対パフォーマンスが良くご自身にぴったりの商品を選べるかが重要となるでしょう。

【おすすめ投資信託一例】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

emaxisslim
引用:三菱UFJ国際投信

低コストで運用できると人気のeMAXIS Slimシリーズ。

その中でも1本で全世界への株式に投資できるという手軽さで評判を集めているのが「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。

また、購入時・売却手数料が無料なのも嬉しいですね。

同ファンドは投資関連の賞を受賞するなどネット上に情報も多く、ファンドの詳細も把握しやすいので、興味のある方はブログやSNS等でファンド情報を集めてみるとよいでしょう。

3位:株式投資

株式投資

投資の王道とも言える株式投資。

株式投資の最大のメリットは、

  • キャピタルゲイン:購入時より高い金額で売却することで得る売却益
  • インカムゲイン:配当金や株主優待など、資産保有中に得られる利益

の両方から利益が狙える点でしょう。

ただし、株価は企業の業績だけでなく景気や政情、投資家の売買動向など国内外の様々な影響が反映されるため、投資にはある程度の専門知識と手間暇が求められる点には要注意。

投資初心者の方が株式投資へチャレンジする際には、比較的安定した運用が期待できる長期投資を心掛けたり、株式での運用前に基本知識を勉強したり等、じっくり腰を据えて始めるのがおすすめでしょう。

リターン例山梨中央銀行:4.29%(配当利回り)
メリット
  • 売買益や配当など多方面から利益が狙える
  • 自分で直接投資する分、無駄な手数料がかからない
デメリット
  • 株価の値下がりや投資先企業が破たんするリスクがある
  • 専門知識なしでの投資は危険
始め方証券会社にて口座開設を行い、入金~銘柄購入を行う。
こんな人におすすめ
  • 投資に時間と労力をかけられる運用したい人
  • 手数料を払うより自分で勉強して自分で運用したい人
株式投資での配当例

株式投資で得られる利回りは銘柄によっても様々なため、ここでは参考までに配当利回りの一例をご紹介します。

配当利回り例
引用:YAHOO!ファイナンス

資産運用関連Q&A!失敗しないポイントとは?

さて、利回り面、そして初心者もチャレンジしやすいという観点から見たおすすめの資産運用方法のランキングを押さえました。

資産運用では、どんな金融商品に投資するかも重要ですが、同じ金融商品でもどのように運用するかによっても資産運用の結果は変わってきます。

そこで最後は、資産運用を始める前に知っておきたいポイントをQ&A形式でご紹介します。

Q1.投資初心者が資産運用で失敗しないためにすべきこととは?

金咲ババロア
  1. 分散投資
  2. 長期投資
  3. 複利運用
  4. 自分で頑張りすぎない

を心掛けましょうッ!

資産運用を始める際に誰もが「失敗したくない」と思いますが、投資にはリスクがつきもの。

そんな投資のリスクを少しでも軽減し、効率的に資産運用するための代表的な方法3つをご紹介します。

1.分散投資

分散投資の例

引用:金融庁

異なる値動きをする資産や銘柄、複数の地域や外貨、投資タイミングを複数に分散させて投資することを分散投資と言います。

資産や銘柄は常に同じ値動きをするわけではなく、経済の動向などに対して異なる値動きをすることが多いと言われているため、しっかり分散投資をすることで、ある銘柄が値下がりしても他の銘柄の値上がりでカバーするというようにリスクを軽減した運用が期待できるでしょう。

2.長期投資

長期投資の例
引用:金融庁

先述した分散投資に加えて、投資を短期ではなく長期間続けることで元本割れする可能性が低くなると言われています。

上記図でも、保有期間5年では元本割れが出ている一方、保有期間20年ではプラスの運用成果がしっかり出ていることがわかりますね。

アメリカでは「短期売買は難しい。なぜなら”買い時”だけでなく”売り時”も当てなくては成功しない。二つとも当てるのは困難だ」という人もいます。

引用:投資信託協会

このように長期投資の方が安定的な運用が期待できることからも、投資初心者の方は特に長期投資を心掛けるとよいでしょう。

3.複利運用

投資には単利と複利という考え方があります。

単利:運用で出た利益を再投資せず、元本部分が投資当初から増えない

複利:運用で出た利益を再投資して元本が増えていく

複利運用だと利子がつくたびに元本が増えていくため、利息が利息を呼び雪だるま式にお金が増えていく複利効果が期待できます。
複利効果とは?
引用:みずほ銀行

上記図のように単利と複利の違いによる利益の差は一目瞭然ですよね。

ちなみにこの複利効果は、長期投資であるほどその効果が高まると言われているので、長期投資×複利運用でリスクを押さえつつ資産を効率的に増やしていけるとよいですね。

4.自分で頑張りすぎない

「資産運用」や「投資」と聞くと、チャートや経済関連のニュースを逐一チェックして状況に合わせて売買をする…といったイメージをされる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、仕事に家事、育児にと忙しい毎日でそれら全てをするのは正直厳しいですよね。これから投資の勉強を始めるという方であれば勉強時間の確保はもちろん様々な局面で迫られる投資判断へのプレッシャーや精神的ストレスはより大きいでしょう。

無理な運用をしては長続きしないので、そういった方は独力での運用にこだわりすぎず、今回の記事でも紹介したようなヘッジファンドや投資信託といったプロの力も借りた資産運用も検討してみても良いでしょう。

Q2.投資方法はどのように決めればいい?

金咲ババロア
まずはアセットアロケーションから考えてみましょうッ!

アセットアロケーションとは、アセット=資産、アロケーション=配分で、運用資金をどのような資産にどのような割合で投資するか決めることを意味します。

ご自身の年代や資産状況に適したリスク許容度や目指す利回り等に合わせて、

  • 現預金
  • 国内株式
  • 外国株式
  • 国内債券
  • 外国債券
  • 不動産

など、同じような特性を持つ各グループの配分を決定します。

どのような資産にどのような割合で投資するか決めた後、更にどのような金融商品に具体的に投資するかを示すポートフォリオを作ることで、投資する資産や商品が見える化でき、ご自身の運用方針や目標に適した構成かチェックしやすいでしょう。

本サイトには以下の1000万円のおすすめ運用方法紹介記事のように、年代・金額・資産性格別のおすすめ運用方法を紹介した記事もあるので、ご自身の場合のおすすめ資産運用方法はどうなのか是非チェックしてみてくださいね。

 

【まとめ】ランキングを参考に!プロの手も借りて効率的にリターンを狙おう

効率的に資産運用していくうえで切っても切れない「利回り」。

「高利回り」「まとまったリターンを狙う」となると、各銘柄の研究や経済界のトレンド把握など大変そうなイメージだったり、とんでもないハイリスクが伴うといったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、今回のランキングで紹介したように、実はプロの力を借りることでリスクを抑えながらある程度のまとまった利回りが狙える運用方法もあるんですね。

金咲ババロア
今回のランキング1位のヘッジファンドにて、おすすめファンドとして紹介したBMキャピタルに関して、口コミ・評判や運用状況やファンド実態を徹底解説した記事もあるので、是非参考にしてみてくださいネッ!
あわせて読みたい

金咲ババロア こんにちは! 本サイト管理人の金咲ババロアです! 日本でもヘッジファンド投資への関心が少しずつ高まりつつある近年、最低投資額が億越えのファンドも多い海外ヘッジファンドに比べて投資額が優しめの国内ヘッジファ[…]