始めよう!個人向け国債で低リスクに資産運用の第一歩を踏み出そう
本サイト管理人の金咲ババロアです!
低金利時代の今、銀行にお金を預けていても全然増えない。でも、株式などで積極的にお金を増やすのはリスクが怖くて気が進まない。
そんな方におすすめなのが、個人向け国債での資産運用です。
国が最低金利0.05%(年率)を保証してくれるため、銀行預金よりも効率的に手元の資産を守りながら増やしていくことが出来ます。
本記事では、そんな個人向け国債での資産運用のメリット・デメリットから個人向け国債の購入方法までをまとめて紹介します。
これから、銀行預金よりも効率的に個人向け国債で資産運用を行いたいとお考えの方は必見のコンテンツです。
この記事で分かること
- 個人向け国債とは何か?その種類~購入方法までを解説
- 資産運用に個人向け国債を利用するメリット・デメリット
- 個人向け国債をお得に利用するコツ
個人向け国債とは?
個人向け国債とは、国が資金調達を目的に発行する債券です。債券を購入することで、間接的に国にお金を貸すことになります。
お金を貸している間は半年毎に利子が発生し、満期が来れば元本と発生した利子の返済を受けることが出来ます。
債券にも様々な種類がありますが、個人向け国債は発行元が「国」ということで発行元倒産のリスクが非常に低く債券の中でも比較的低リスクな投資法であると分類されています。
種類 | 投資先 | 期待リターン(想定リスク) |
---|---|---|
国債 | 国 | |
地方債 | 地方公共団体 | |
社債 | 企業 |
そんな個人向け国債には、金利設定方法(変動・固定)と運用期間別(10年・3年・5年)に以下3種類が用意されています。
– | 変動10 | 固定5 | 固定3 |
---|---|---|---|
満期 | 10年 | 5年 | 3年 |
金利タイプ | 変動金利 | 固定金利 | 固定金利 |
金利の下限 | 0.05% | 0.05% | 0.05% |
変動金利10年は実勢金利(日本の金利)の変化に応じ半年ごとに適応金利が変わるため、日本の金利の状態によっては購入時に予想していたものよりも満期時の受け取り利子が増える可能性があります。
変動金利の場合、実勢金利がマイナスになった場合に損失が生まれるのではと心配な方もいるかもしれませんが、国により最低金利0.05%(年率)が保証されているので額面上で資産が減ることがないのは安心ですよね。
また、固定3年・5年の場合は固定金利で満期まで金利が変わらないので、個人向け国債の購入時点で満期時にいくらのお金が戻ってくるか事前に知ることが出来るのはその後の投資計画が立てやすく嬉しいポイントです。
個人向け国債選択時の一番のポイントは、運用年数。
個人向け国債は発行から1年が経過すれば原則いつでも途中解約が可能ですが、中途換金用の利率計算式での利率計算となり購入時に把握していた利率満額をもらうことができなくなる可能性があります。
時間の無駄なく出来るだけ高利率で投資を行うためにも、投資資産の使用時期に合わせた商品を選択し途中解約を避けた運用を行いたいですね。
データ参照:楽天証券 データで見る「個人向け国債」取引事情
まとまった資産を安全かつ長期的に運用したい方は、変動10年を選択し将来の金利上昇の可能性にかけるのも良いかもしれません。
購入方法
個人向け国債は、毎月1回、年12回の購入が可能です。
証券会社や銀行などでの購入が可能となっています。
購入方法は、個人向け国債を購入する金融機関に口座開設を行い、入金、開設した口座を通して購入を行います。
一部ネット銀行や証券では、オンライン上で自宅にいながら口座開設~商品購入までを完結することができます。
最低購入価格は1万円、1万年単位で上限なしで購入できます。購入者の年齢制限はなく、金融機関の口座開設の年齢制限によりますが、基本的には保護者の同意があれば誰でも購入が可能です。
資産運用に利用するメリット・デメリット
ここまで、個人向け国債の概要~購入方法までをまとめてきました。
低リスクで比較的簡単に投資できることもあり多くの投資家の人気を集める個人向け国債ですが、実際には個人向け国債と同様に魅力的な金融商品は他にも多く存在します。
そこで、資産運用で個人向け国債を利用するメリット・デメリットから、多くの金融商品の中でも投資先として個人向け国債を利用すべきかを考えてみましょう。
まずは、資産運用で個人向け国債を選ぶメリットから解説していきます。
メリット1.1万円の少額から投資が可能
投資の王道株式投資を始めようと思うと日本の場合は基本的に100株単位での購入となり、銘柄にもよりますが最低投資額は10万円ほどとなります。
その点、個人向け国債は最低1万円の少額から投資が可能となっており、投資初心者の方でも少額からお試し感覚で投資を始められるのは安心ですよね。
金融商品 | 最低投資額(一例) |
---|---|
個人向け国債 | 1万円~ |
投資信託 | 5000円程~ |
株式投資 | 10万円程~ |
メリット2.最低金利0.05%が国により保証されている
発行元の国から投資元本と最低金利0.05%(年率)が保証されている点で、個人向け国債は低リスクで資産運用を行いたいと考えている方にはおすすめできます。
銀行預金にもペイオフ制度(預金保険制度)がありますが、保証されるのは一金融機関1000万円とその利息まで。
その点、個人向け国債の場合は金額の上限なしで国からの保証を受けられるので、まとまった資産の安全運用先としてはもってこいの金融商品であると言えるでしょう。
メリット3.銀行など馴染みのある金融機関で購入できる
個人向け国債は、証券会社だけでなくお近くの銀行でも購入が可能。
- ゆうちょ銀行
- 農協(農業協同組合)
- 信用金庫
- 労働金庫
など地域に根ざした身近な金融機関で購入ができるのはメリットです。
また年12回も投資のチャンスがあり、投資したいと思った時にふらっとネットや窓口で手軽に購入できるのは嬉しいですよね。
さて、ここからは資産運用で個人向け国債を選ぶデメリットについてまとめていきます。
一見ノーリスクな個人向け国債ですが、金融商品であるからには投資リスクはあります。良い面だけでなく、リスク面もしっかり理解した上で投資を決めましょうッ!
デメリット1.金利が低く中々増えない
執筆現在で、変動10、固定5、3年共に金利は最低金利の0.05%。
0.05%の金利で100万円を各年数で運用した際に期待できるリターンは、以下の通り。
運用年数 | 築ける資産(元本:100万円) |
---|---|
3年 | 1,001,500円(+1,500円) |
5年 | 1,002,500円(+2,500円) |
10年 | 1,005,000円(+5,000円) |
100万円を10年間も運用して5000円程のリターンとなると、人によっては物足りないと感じるかもしれません。
また、近年の株式市場は好相場で、投資のプロに運用をおまかせできる投資信託などでも年10%を超えるリターンを出すことも珍しくないのが実情です。
さらに賃金の上昇や経済活動の活性化を目的に、現在日本銀行では年2%の物価上昇を目標に金融政策を行っています。
日本銀行は、2013年1月に、「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め、これをできるだけ早期に実現するという約束をしています。
引用:日本銀行
手元の資産を個人向け国債のみでの資産運用するとなると、
- 年2%の物価上昇に金利負けしてしまい実質的には資産価値の損失が発生する可能性がある点
- 少しのリスク許容でより高リターンな金融商品を選択できる点
も理解して投資を始めたいですね。
デメリット2.資金がある程度の期間ロックされる
重ねてですが、個人向け国債は変動10年、固定3年、5年の3種類。満期まで投資するのであれば最低でも3年以上、途中解約をするにせよ1年以上手元の資産に手を付けることができなくなってしまいます。
運用中に「株式市場がまれに見る好相場となり、どんな銘柄を買っても明るい成績に期待できるような状態になった」なんてことがあっても、投資資金が個人向け国債にロックされてしまい投資したくとも出来ない事態に陥る可能性も含んでいます。
そのため、投資前に手元の資産の何割を個人向け国債へ投資するのか、その配分を熟考しておく必要があります。
デメリット3.途中換金の場合は中途解約調整額が差し引かれる
先述した通り、個人向け国債は購入から1年が経過すれば解約自体は可能。
しかし、満期前の解約の場合中途解約専用の計算式で利率計算され、場合によっては購入時に予定していたリターンが満額もらえない可能性がある点は理解しておく必要がある点には要注意です。
投資に利用するコツ
さて、ここまでの内容を踏まえ個人向け国債で資産運用をしたいとお考えの方のために、個人向け国債をお得に利用するコツを2点まとめてみます。
1.個人向け国債キャンペーンの利用
各金融機関の中には個人向け国債の販売促進のために、個人向け国債キャンペーンキャンペーンを行っているものがあります。
キャンペーン内容は金融機関によって異なりますが、多くは購入金額に対し数千円程のキャッシュバックが受けられるものが多いです。
金融機関 | キャンペーン内容 |
---|---|
野村證券 | 購入金額に対し、現金のキャッシュバック |
みずほ證券 | 購入金額に対し、現金のキャッシュバック |
SMBC日興證券 | 購入金額に対し、現金のキャッシュバック |
楽天證券 | 購入金額に対し、ポイントのプレゼント |
100万円を購入し1000円ほどのキャッシュバックではありますが、元々低利率な運用方法ではありますので少しでもリターンを上げる意味合いで利用できると良いでしょう。
2.他の運用商品と組み合わせて運用するのもあり
先述した通り、個人向け国債に関しては、まとまったリターンを望んで投資するというよりは安全運用の意味合いが強いのが事実。
手元の資産を生かして、積極的に利益獲得を狙いたいとお思いの方は個人向け国債1本で資産運用を行うのはおすすめできません。
そこで提案したいのが、個人向け国債にリスク運用を行える他の運用商品を組み合わせて資産運用を行うこと。
個人向け国債を含む投資ポートフォリオ
個人向け国債で安全運用を行いながら、ご自身の資産状況などに合わせて適切な配分をリスク運用することで資産を守りながらもしっかり増やしていくことが出来ますよ。
投資初心者の資産運用の入り口としては利用の価値あり
ここまで、個人向け国債での資産運用についてまとめました。ほとんどリスクを取らずに資産運用が出来る個人向け国債は、投資初心者の資産運用の入り口としては悪くない選択肢です。
しかし、
- まとまったリターンに期待できない点
- 長期的にお金がロックされる流動性の低さ
など投資に関する懸念点が個人向け国債にもある点をしっかり理解して投資していくことが大切です。