本サイト管理人の金咲ババロアです!
「資産運用・投資を始めてみたい、でも失敗してしまうリスクが怖い」というように、何となく不安、資産運用=リスキーで怖いといったイメージでなかなか投資を始められないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに資産運用ではリスクが伴いますが、ご自身が許容できる範囲内のリスクをしっかりと選んで運用することで無理なく投資をすることも可能です。
そこで今回は、資産運用における「リスク」とは一体何なのか具体的な内容、そして代表的な資産運用方法をリスク別にランキングでご紹介します。
この記事で分かること
- 投資における「リスク」とはそもそも何か?
- リスク別の資産運用方法ランキング
- 投資を成功させるポイントとは?
資産運用における「リスク」とは?
では、投資における「リスク」とはそもそも難なのでしょうか?
「投資はリスクがあるから…」「リスクを負ってまで資産運用しなくてもいいかな」のように「リスク」と言葉にするものの、具体的にどのようなリスクがあるのかについてよく知らないという方は是非チェックしておきましょう。
リスクとは値動きの振れ幅のこと
一般的に「リスク」は「危険」というイメージで使われているかと思いますが、資産運用における「リスク」の意味合いは若干違います。
引用:日本証券業協会
また、リスクとリターンは比例します。
リスクを低く抑えるとリターンも低下し、ハイリターンを狙うならハイリスクも伴うというようになっています。
リスクの種類
では、投資に伴うリスクにはどのようなものがあるのでしょうか?
資産運用における代表的なリスクは以下の通りです。
価格変動リスク | 資産の価格が上下することで投資した資産の価値が変動する可能性のこと |
---|---|
為替変動リスク | 為替相場の変動に伴い、外貨建て資産の円換算時の資産価値が変動する可能性のこと |
カントリーリスク | 投資対象国や地域の情勢変化によって資産価値が変動する可能性のこと |
信用リスク | 有価証券の発行体である国や企業などが財政難や経営不振等で利息や元本の支払いができなくなる可能性のこと |
金利変動リスク | 金利の変動に伴って資産価値が変動する可能性のこと |
流動性リスク | 市場で金融商品を希望タイミング・希望価格で売れなくなる可能性のこと |
では、上記のようなリスク面を考えた際に、各金融商品はローリスク・ミドルリスク・ハイリスクのどの辺りに位置するのか、そして各金融商品にどのようなリスクが伴うのかを次の章でチェックしてみましょう。
リスク別資産運用方法ランキング
代表的な投資方法9個を一般的にリスク度の低い順にランキングしてみました。
1位 | ローリスク・ローリターン | 定期預金 |
---|---|---|
2位 | 個人向け国債 | |
3位 | 社債 | |
4位 | ミドルリスク・ミドルリターン | 投資信託 |
5位 | 不動産投資 | |
6位 | ヘッジファンド | |
7位 | ハイリスク・ハイリターン | 株式投資 |
8位 | FX投資 | |
9位 | 仮想通貨 |
では、各投資方法の代表的なリスクについても見てみましょう。
ローリスク・ローリターンの投資方法
最初にチェックするのは低リスクの商品3つです。
定期預金の主なリスク
- 金利が低く運用効率が低い
- インフレ負けのリスク
一般的に定期預金は普通預金よりも金利が高いものの、超低金利のこのご時世、大手銀行の定期預金金利は0.002%。
100万円を10年間預けても増える利息は税引き前でたったの200円です。
「減らなければ問題ない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで注意すべきはインフレ(物価上昇)リスクです。
2023年現在、すでに日本はインフレ・物価高が進行しています。下図は、2023年の消費者物価指数です。前年比で毎月3%前後の上昇をしていまず。日銀は毎年2%の物価上昇を掲げているので、今後もインフレ傾向が続く可能性は高いでしょう。物価が2%高くなると、資産の価値は2%下落します。
日本銀行は年2%の物価上昇を目標としていますが、これが実現すると今年100万円で購入できるものが1年後には102万円に値上がりしてしまうんです。
このように一見ノーリスクに見える定期預金ですが、預金で増えるお金よりも物価の変動幅が高くなることで、口座に預けているお金の価値が減少してしまうというリスクがあるということは忘れないでおきましょう。
個人向け国債の主なリスク
- 信用リスク
- 金利変動リスク
- インフレ負けのリスク
個人向け国債には信用リスクや金利変動リスクが伴うものの、債券の発行体が日本国であり、金利下限を0.005%と定めていることもあるため、これらのリスクは非常に低い投資法と言えるでしょう。
ただし個人向け国債には、金利が変動する「変動10年」と、固定金利の「固定3年」「固定5年」の3種類がありますが、現在はどのタイプも最低金利0.05%(年率)が適用されている状態。
先述した定期預金と同様、個人向け国債だけで資産運用をするとインフレ負けのリスクもある点は要注意です。
社債の主なリスク
- 信用リスク
- 価格変動リスク(途中換金リスク)
- 為替変動リスク(外国債券の場合)
企業が投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券である社債。
社債は定期預金と比べると利息が高く、返済期日に企業から貸したお金が返済されるという約束があるものの、発行体が倒産したり経営悪化すると支払いが滞ったりお金が戻ってこなかったりというリスクも伴います。
また、社債の市場価格は金融政策や景気など様々な影響を受けて変動するため、途中で売却する際に元本割れするリスクも。
外国債券の場合は受け取り時の為替によって円換金時の金額が減ってしまうリスクがある点にも注意しましょう。
ミドルリスク・ミドルリターンの投資方法
続いてはある程度のリスクを取ることで、インフレ率以上のリターンも狙えるミドルリスク・ミドルリターンの投資方法3つについてチェックしてみます。
投資信託の主なリスク
- 価格変動リスク
- 為替変動リスク
- 信用リスク
- 金利変動リスク
投資信託は株式や債券などに投資しますが、ファンドによって組み入れられている資産の種類や地域、投資比率などが異なります。
リターンが同じぐらいでもリスク度が異なる場合もあるため、投資信託の購入時には利回りだけでなく、シャープレシオや標準偏差もあわせてチェックすると良いでしょう。
シャープレシオ=リスクに見合ったリターンが得られているかの指標。数値が大きい程高評価となる。標準偏差=数値が大きいほどリターンのぶれが大きくなる。
過去のリターンだけを見て購入してしまうとご自身の許容範囲外のハイリスクな商品に手を出してしまうことにもなりかねないので、商品選びの際は多角的に検討したうえで決定したいですね。
引用元:日本国内ヘッジファンドランキングTOP7!利回りの高いおすすめ会社は?
また、投資信託は一般的に「相対利益」を目標にしており、日経平均などと似た動きをするため、日経平均な度が下落すると、損失が出やすい点も理解しておきましょう。
不動産投資の主なリスク
- 価格変動リスク
- 流動性リスク
- 金利変動リスク
- 空室リスク
- 被災・老朽化リスク
加えて、空室が発生して家賃収入がなくなってしまう空室リスクや、地震や火災に災害したり物件が老朽化してしまうリスク、変動金利型のローンを組んだ場合に金利上昇してローン返済額が増えてしまうリスクなども。
物件タイプやエリアなど様々な条件によってリスク度合いも変わってくるため、事前にしっかり勉強したうえで投資物件を選びたいですね。
ヘッジファンドの主なリスク
- 価格変動リスク
- 流動性リスク
- 詐欺であるリスク
ヘッジファンドも投資信託と同様に投資家から預かった資金を運用して出た利益を投資家に還元する仕組みです。
ただし不特定多数の投資家を対象とする公募の投資信託と異なり、ヘッジファンドでは私募という少数の投資家を対象にするため比較的自由な運用が認められています。
その分、まとまった利益を狙えたり下落市場でも資産を守りながら運用したりすることも期待できる一方で価格変動が大きくなるリスクも。
また、投資家数が限られている分一人一人の投資額もある程度まとまった金額が大きいこともあり、ファンドの運用資産額を安定させるために基本的に数ヶ月~1年ほどのロックアップ期間(換金を制限する機関)を設けている点にも注意が必要でしょう。
ハイリスク・ハイリターンの投資方法
最後にチェックするのは、投資初心者の方には難易度の高いであろうハイリスク・ハイリターンの投資方法3つ。
特に事前にしっかり勉強したうえで取り組みたい投資方法です。
株式の主なリスク
- 価格変動リスク
- 信用リスク
- 為替変動リスク・カントリーリスク(外国株式)
株価は企業業績はもちろん国内外の情勢によっても常に変動しているため、株購入時より高値で売却できれば利益が出る一方、購入時より安値で売却すると損失が出てしまいます。
また、投資先企業が倒産してしまった場合は投資金が戻ってこないことも。
外国株式の場合はここに為替変動や投資国・地域の情勢変化によって資産価値が減ってしまうリスクが加わります。
株式投資では、株の売却益だけでなく配当金や株主優待など多方面から利益が狙える一方で銘柄によって伴うリスクも様々なため、このようなリスク面もしっかり把握して対策を練って取り組みたいですね。
FX投資の主なリスク
- 為替変動リスク
- 金利変動リスク
- レバレッジで元本以上の損失が出るリスク
FX投資では為替相場が変動することで利益を狙える一方、予想とは逆に相場が動いた場合は損失が出ることも。
加えて、スワップポイント狙いの方は金利の変動したことでスワップポイントがマイナスになって金利を支払わなければならなくなるという点にも注意する必要があります。
また、FX投資ではレバレッジといって、手元の資金の一部を担保に借入することで預けた資金の何倍もの規模のトレードができるため、少ない資金でまとまったリターンを狙うこともできますが、逆に読みが外れてその分元本以上の損失が出るリスクも伴います。
そのため特に投資初心者の場合は、レバレッジなしや低レバレッジから始めて慣れていく方が安心でしょう。
仮想通貨の主なリスク
- 価格変動リスク
- 詐欺・ハッキングによる盗難・パスワード紛失リスク
仮想通貨は株価のように価格の上昇・下落範囲が決まっていないため、特に価格変動率(ボラティリティ)が大きい資産と言われています。
また、パスワードを紛失してしまあって保有中の仮想通貨にアクセスできなくなってしまうリスクや、詐欺案件に巻き込まれたりハッキングによって保有している仮想通貨が盗まれたりするリスクも伴うため、仮想通貨にチャレンジする方は失敗しないためにも投資前にしっかり勉強したうえで取り組めると良いでしょう。
リスク管理の鍵は分散投資!
さて、各資産運用方法にどのようなリスクが伴うかを押さえましたが、誰もが投資で失敗したいなんて思わないですよね。
そこでリスクを軽減して資産運用するために押さえておきたいポイントが、分散投資。
引用:金融庁
金融商品は常に全て同じ値動きになるわけではなく、投資対象となる資産の種類や地域などによっては互いに異なる動きをするものも。
その特性を活かして値動きの異なる金融商品に資産を分散して投資することで、仮に1つの資産が値下がりしても他の資産が値上がりしてリカバリーすることも期待できます。
分散する際は、
- 資産(銘柄)
- 地域
- 時間(時期)
を分散できると良いでしょう。
単に銘柄分散するだけでなく、意図せず1つの業界・業種に集中投資してしまっていないかなど、投資ポートフォリオを組んでしっかり確認すると安心でしょうッ!
【まとめ】リスクを分散させて安全に投資しよう
今回は資産運用に伴うリスクについて、そもそも投資におけるリスクとは何か、リスク度別の資産運用方法ランキング、リスクを抑えて運用するポイントをご紹介しました。
リスクヘッジ先としてローリスク・ローリターンの金融商品をポートフォリオに組み込むのはいいと思うのですが、低リスク商品のみだとインフレ負けしてしまうという別の面での危険性も。
そのため、個人的にはミドルリスク・ミドルリターンの運用方法も検討してみても良いのではないかと思います(もちろんご自身のリスク許容度の範囲内でリスク度を選びましょう!)。
投資信託や不動産投資は割と身近な金融商品である分、情報収集もしやすいと思いますが、ヘッジファンドについては情報を集めるのがなかなか大変かと思うので、以下の記事も是非参考にしてみてくださいね。